私は何を知っているか?

Mark/まあく タイトルはミシェル・ド・モンテーニュ(1533~1592)の言葉 「Que sais-je?(私は何を知っているか?)」

スポンサーリンク

私たちは、税理士試験の適正化を要望します
このblogのおすすめ記事

いなくなりたいという願望

最近、いろいろな人と話す機会が以前に比べると増えた。職場に馴染んできて、先輩や上司やお客さんとも話したり、交渉したり、今度新しく後輩も入ってきたりして。仕事に勉強に頑張って、彼女や家族、友達との関係。

そういうのが楽しいと思う同時に、タスクをこなすストレスでもあり、紛いなりにもそんな社会生活を送っている自分がたまに滑稽にも思えてくる。

周りの人との関係性を築いて、しがらみができて、責任感が生じて、自分が根付いていくことに忌避感がある。多くの人と関わって存在感が増すと、突然いなくなることが迷惑になるから。

たくさん喋った日は、夜寝る前にその日の会話を思い出す。自分の言った余分なことを思い出し、できなかったことを思い出し、自分が嫌になり、言いようのない漠然とした不安を抱き、虚無感に襲われる。人間関係が恐ろしく面倒になる。

ある日、ふらっと何も誰にも言わずに居なくなりたい。全部投げ出して、無になりたい。そういう願望が自分にはあるのだと思った。

願望だけじゃない。実際今までの人生で、何もかも嫌になり、失踪しようと行動に移したことが何度かある。顛末はここでは省く。ホームレスになったり、巡り巡ってあいりんに流れ着いたりする人の中には、そういうメンタリティや精神障害を持った人が多いとも聞くので、何かあればわりと自分に近い世界のことかもしれないと思っている。

小学校、中学校、高校、大学と、全部不登校になり引きこもってドロップして(その度に一念発起して復帰もして)きた自分には、その後の社会人時代も含め、友人関係は切って、切られしてきたのでほとんど何も残っていない。

最近でも、何かの拍子に彼女と突然連絡を取らなくなり、数日間音信不通ということを繰り返している。その度に謝り、もうしないと約束し、心を入れ替えようと決意を新たにする。

「投げ出さない」が30歳になった時の目標で、「毎日コツコツやることをやる」が今年の初詣で誓った目標であったはずなのに、3日と経たず、あんなに考えて決めた目標がどうでもいいことになってしまう。考えが自分でも驚くくらい目まぐるしく変わる。(完全に株をやるには向いてない。)

AD/HD、発達障害の診断を受け、コンサータの投薬を開始しておよそ2ヶ月になる。

この治療を始めることになったのは、もともと次のような問題に対処する必要性に迫られてのことだった。

1.もともと睡眠が長くて、8時間くらい寝ないと昼間集中力がなくフラフラしたり寝てしまう。(これは小学生くらいからずっとそうだ。)

2.気分の変動が激しく、すぐ諦めてしまうので、一つのことが継続できない。
3.ネットやスマホ、新聞を読み出すと時間が来ても止められない。

明らかに、仕事をしながら税理士試験の勉強をするには支障していて(今は2時間半の授業を週3コマ、その2倍から3倍の復習、問題演習、暗記時間を作らないと授業についていけなくなる。)、これでは10年かかっても受からない(税理士試験は本当に10年くらい勉強している人がいる)から、なんとか対処しなくてはということでたどり着いた。

成果は、昼間疲れて寝てしまうということはほとんどなくなった。落ち込んだ時の気持ちの切り替えも前より早くできるようになった。という点には出ているが、なかなか他の部分では改善していない。

人と関わりたいと思う一方で、関係を絶ちたい、いなくなりたいという願望が出てくるのは、障害に関連してのことなのか。治療で改善することができるのか。今度医師に聞いてみようと思う。

過ぎ去ってしまえばなんでそう思ったのかもわからなくなるくらいだから、できれば最初からこんな感情に支配されなくて済むようにしたい。

今回こんなことを考え出したのは、たぶん、このところ急激に寒くなって、体が冷えて気分も低下したこと。PCとスマホのやり過ぎで、目の疲れが激しく、首、肩、背中の凝りが酷く、毎週マッサージに行っても痛くて他ごとができなくて、もう絶望的な気分になったこと、から始まっている。これを書いているうちに大分気分が落ち着いてきた。ここまで書くのに約3時間。

皇室警衛の警察車両

名古屋国際会議場の周辺を通りかかったら、制服・私服の警官が立ち警戒していた。何かあるなと思い会場を通り過ぎようとしたら、黒いスーツの警官に恐い顔で止められた。よく聞けなかったが、調べたら天皇陛下が国際学会に臨席されていたようだ。

 

www.sankei.com

f:id:mark_temper:20150727204132j:image
正面入り口の前に白バイと共に止まっていた、赤青のパトライトを備えたパトカー。所属は愛知県警と書かれている。調べたら、前面と側面に「3」と大書きされたこのパトカーは陛下の車列通過3分前に先行して(関係者への周知目的で)走る車のようだ。
 
会場の外随分離れたところまで柵で囲って厳重警備で、上空にはヘリコプターが飛んでいた。
写真を数枚撮って通り過ぎたのでその後は分からず。
 
 
f:id:mark_temper:20150727204147j:image
f:id:mark_temper:20150727204057j:image
f:id:mark_temper:20150727204158j:image

JR長崎本線の「あわや正面衝突」は、不運中の不運により発生した可能性

前の記事を公開したところ、コメント欄に詳しく説明してくれる方がいらっしゃって、事の次第ががわかってきました。
(前の記事の私の記述の一部を訂正します。)
ありがとうございます。
インターネットすごい。


今外出中でしばらく帰らないので、スマホから要点だけを更新します。


事故(インシデント)発生までの流れ
1.下り19号が、異音検知のため、肥前竜王駅場内信号の直上で停車(この停止位置が微妙でした)
このとき、19号は肥前竜王駅を通過予定であったため場内信号機は本線進行現示
2.下り19号が点検のため遅れるため、指令は列車交換駅を変更
下り19号を場内の外方で待機させるため停止現示にし(しかし下り19号からは見えない)、
上り20号に肥前竜王駅待避線への進入を許可(分岐は下り方/上り方とも待避線側に開通)
3.上り20号が肥前竜王駅退避線で停車
4.指令は点検の終わった下り19号に、(分岐器の切り替え後に場内信号機が本線の進行現示になる前提で)運転再開を指示
5.下り19号は最後に見た場内信号機が進行であったので発車(実際には停止現示)
6.下り19号退避線側に進入し非常停止


問題は1の時点で、下り19号は場内信号機を通過したと認識していたが、機械的には手前で停止したと検知される場所で止まっていたこと。
図に示すとこうなります。


f:id:mark_temper:20150524183249j:plain


787系の写真は、真横からの写真が見つけられませんでしたがWikipediaから。
的確な言葉ではないですが、図中に「死角」と書いた、この距離にして約1m前後の間に信号機が入る微妙すぎる位置で停止してしまったようです。
これが指令と運転士との間で認識に齟齬をきたし事故の発端となった可能性が高いです。


鉄道の閉塞の原則は、一つの閉塞(区間)に一つの列車しか入れないルールにすることで列車同士の衝突を防いでいます。
下り19号が停まった位置が、これよりほんの少しでも前に進んでいれば、在線を検知する車輪がセクションを超え、下り19号は既に肥前竜王駅場内に入っていることとなり、上り20号が退避線へ入線する信号の切り替えはできなかったはずです。
また逆に、下り19号がこれよりも手前で止まっていれば、運転再開時に場内信号機が停止現示になっているのでそれを見た運転士は出発しなかったはずですし、出発しようとしてもATSが作動したはずです。(ATSの直下地上子は信号機より少し手前にあるので、それよりも手前に停まっていなければ反応しませんが。)

たまたま停まった位置が、運が悪すぎたとしか言いようがありません。


上り20号の交換駅を直前で変更したり、19号と十分な連絡を行わなかった指令の対応に難があったのではないかと、個人的には思います。
同種の事故を機械的に防ぐ対策として思いついたのは、少しでも列車の前の位置で在線検知を行わせるための車輪(蒸気機関車の先輪のようなもの)を、先頭台車よりも前に取り付けること、ではどうでしょうか。



(5/26 1:00追記)
今回、保安システムの故障や誤動作はなかったようですし、乗務員や指令員に規則に違反した取扱いもなかったようです。ただ、これまで誰も問題視しなかったようなシステム上の穴があった。

1.在線検知をする車輪と車両先端部分の間に数メートルの誤差があること。
2.ATS直下地上子通過後に停止現示を出しても防護が取れないこと。
3.安全側線のない待避線に進路を開通すると、対抗列車側とも進路が繋がってしまうこと。

これらの悪い条件が重なって今回の事故に繋がったと言えます。


報道から裏付けとなる情報が出てきています。

これと前後し、19号は点検を終え、運転士は現在地を「鳥栖(佐賀県)から49キロ地点」と指令に報告した。根拠は、車内モニターに表示された数字。しかし、車輪の回転から距離を計算するため厳密ではなく、正しくは49・16キロ地点だった。この約160メートルの差で、指令は19号が、直前に停止した肥前竜王駅手前の信号に達するまで「余裕」があると誤解した。

 指令側にも、誤解が増幅する要因があった。指令センターにも、19号は信号手前に止まっていると表示されていたからだ。運転席の位置は信号を数メートル過ぎていたが、車両全体は信号を過ぎておらず、信号を越えたと判定するセンサーまで数十センチ届いていなかった。

 緊急停止後、信号は赤に変わっていた。指令は、19号を信号まで進ませ、そこでポイント(分岐器)を待避線から本線に切り替えるつもりで、運転再開を許可した。

 徐々にスピードを上げていく19号。しかし、運転士の前方にすでに信号はない。本線を進むと誤解していた運転士は、待避線に約40メートル入った地点で慌ててブレーキをかけた。20号は93メートルまで迫っていた。自動列車停止装置(ATS)が作動する地点は過ぎていたため、ブレーキが少し遅れれば、ぶつかる危険があった。

システム過信、重なる誤解 あわや衝突のJR特急 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

JR長崎本線のあわや正面衝突はなぜ起きたか

5月22日、JR長崎本線で「特急かもめ」同士があわや正面衝突という距離に接近して緊急停止する事故があった。この記事では、なぜこのような事故が起きたのか原因を考えてみたい。


www3.nhk.or.jp



f:id:mark_temper:20150523022441j:plain
JR長崎線:わずか93メートルまで…特急同士が衝突寸前 - 毎日新聞から引用

続きを読む

主要銀行振込手数料まとめ 2014年7月現在5万円を境に手数料を変えている銀行はどこか

前回の記事をアップしてから半日ほど全然アクセスが伸びなくていじけていたが、仕方なく自分で3ブクマ目をしたら急速に伸びてきた。コメントくれた方、スターを押してくれた方もありがとうございました。


前回のおさらいも兼ねて。銀行の振込手数料は、これまで振込金額3万円を境に金額に差があることが一般的であった。これは、振込の取扱票が、印紙税法別表1に定める17号文書(金銭の受取書)に該当し、3万円以上100万円まで、一通につき200円の印紙税が課せられるため、その分の金額を反映しているとされる。

この印紙税の非課税枠が、今年の4月、3万円から5万円に引き上げられたため、振込手数料もそれに合わせてスライドさせるべきだという意見もある。だがあくまで、手数料のうち印紙税がいくらと公表されているわけでなく、それぞれの銀行が種々のコストと利益も計算して定めているようだ。(銀行の手数料の設定は所轄官庁の許認可事項ではない?)

4月から消費税の引き上げに伴い、各銀行とも手数料の改定をしたので、その際に変えるなら同時に変えてしまうのが丁度良かったはずだが必ずしも全ての銀行がそうしたわけではないようだ。特に昨今、事業者間での競争で会員顧客への優遇プログラムや提携先の戦略もあり、手数料の設定にもそれぞれの思惑があるようだ。

id:IthacaChasma「まだ区分が5万円ではなく3万円になったままの銀行一覧」の方が需要あると思……ったけどほとんどがまだ3万円かなあ。さっさと5万円に変えてほしい。

このようなコメントももらったので、どうせならどれくらいの銀行が反映させたのかと調べてみた。といっても都市銀行と、一部個人的に注目している計10銀行に限った。本当は表にまとめて、一覧にするとよいのだが、さすがにそこまで手が回らなかったので、各行のサイトからのコピペという手軽な手段に甘んじた。

それでは各銀行、張り切ってどうぞ。


ゆうちょ銀行

ゆうちょ口座間の振込

他行への振込

現金で振替口座への振込

振替−ゆうちょ銀行

大垣共立銀行


というわけで、5万円を境にしていたのは、従来型の銀行ではゆうちょ銀行のみ。メガバンクは依然として3万円のままであった。意外にもイオン銀行が5万円。同行間の振込を無料にしているゆうちょといい、5万円に変えて来たところは意欲的な印象がある。

前に書いたように、現金での振込を受け付けず、口座間の振込にすれば印紙税をカットできるはずで、セブンはそうしているが、イオン銀行には現金での振込を受け付ける機種が一部にあるそうだ。

金額により手数料を変えていないのが、ネット系のSBIネット銀行(SBIネット銀の法人顧客は3万円が境)やソニー銀行、ATM専業のセブン銀行。ネット銀行は振込手数料が無料であったり、一定の回数を超えても他行に比べ安く一律の料金であることが多いが、りそな銀行が一律の設定であるのはやはり異例か。



本当はこんな記事を書いている場合ではないのでしばらくネットを断ちます。それでは、ごきげんよう。

銀行ATMと印紙税

銀行ATMの利用明細票に書かれている印紙税について解説した記事が、はてブで混乱を招いていた。コメントで書こうと試みたが印紙税法の説明が思いのほか複雑で、ブコメだけで簡潔に書くのは困難だった。


銀行ATMの利用明細票

大元の税理士の記事には、三井住友銀行の振込票と、セブン銀行の利用明細票の画像を貼って、セブンは印紙税を節約していると書かれている。だが預入の明細票と、振込の取扱票は違う。

3番目に紹介した記事で、印紙税法の取扱が詳しく整理されて解説されているので、それを見て欲しい。税法上の取扱いなのでこれより簡潔に書こうと思っても限界がある。

預入

銀行が口座に入金を受けたときの、本来の、預入を証する書類は、14号文書(金銭又は有価証券の寄託に関する契約書)で印紙税の課税文書となる。

だが、最近の銀行は、取引内容や預入額等の表記を省略して、取引後の残高のみ表示にすることでこの14号文書(課税文書)となることを回避している。「いくら預かりました」という取引の部分の文書は省略して、結果「口座にこれだけ入っています」という残高証明書のような文書だけを出していることになる。この「残高証明書のような文書」=利用明細票には課税する規定がないのである。

これはセブン銀以外の銀行でもやっていることなので、セブン(だけ)が賢い!他の銀行は1円の入金にもいちいち200円の印紙税を払っている、というのは間違い。

振込

これに対して、銀行が現金を受け取って振込を受け付けましたという振込票は、17号文書(受取書)に該当し、領収書等と同様、5万円未満のものを除き課税対象となる。*1


最初の記事の、三井住友銀行の振込票に「印紙税申告納付につき麹町税務署承認済」とあるのは、文書に収入印紙を貼って消印する代わりに、後でデータを基に税務署に印紙税の申告納付をしているという意味である。一件5万円未満なので実際には非課税に該当するはずだが、印刷されているのは、金額に関係なく一律に印刷されているのかもしれない。


同じATMから出てくる紙でも、これらの扱いが違うということを最初の記事が書かずに混同して比較しているのがそもそもの混乱を招く原因。たまたま筆者がSMBCの振込票とセブン銀の利用明細票とを見て思いつきで書いたのではないか。


印紙税の摩訶不思議

そもそも印紙税というのが、課税根拠が最もよくわからない税金の一つ。


現金で支払う場合の領収書(レシート)にしても、5万円未満に分割して払えば印紙税不要。一件の取引を複数に分割することは何ら問題ない。租税回避には当たらないとされている。9万円の買物をして1枚のレシートで出せば(発行者である店に)収入印紙の貼付け義務があるが、4万5千円のレシート2枚に分ければ不要だ。


現金で支払えば印紙税の納付が必要となる取引でも、カードで支払えば不要。クレジットカードでの買物はカード会社を通した信用取引であり、金銭の収受は客と店との間では行われていないからだ。クレジットカードの決済票に「領収書」と書かれていても、それは税法上の領収書とはならない。*2


課税文書の発行そのものを無くしてしまえば、印紙税の納付も不要となる。この発想が上記した銀行の利用明細票であるが、紙を出す代わりにATMの画面で変えてしまうとか、メールが送られてくるようにすれば、振込票にかかる印紙税も(銀行が)節税できるはずだ。


通帳も印紙税の課税文書となっている。新興のネット銀行等に限らず、大手都市銀行でも通帳の発行を省略する代わりに金利優遇プラン等を用意している口座がある。

振込でも印紙税不要にする方法

セブン銀以外の一般の銀行での振込も、銀行が直接現金を受け取っていなければ印紙税は不要となる。窓口やATMで現金を差し出して振込を行えば、銀行が一旦お金を受け取っているので、その明細は課税文書である17号文書となる。だが、利用者が一旦自分の口座にお金を入れて(1取引目)、その口座から別の口座へ振込を行えば(2取引目)、1取引目は先ほどの理屈で14号文書の発行を省略できる。2取引目は銀行内部でのお金の移動となり、銀行と利用者の間で金銭のやり取りは行われていないので、その明細は17号文書にならない。結果として同じ振込でも、印紙税の納付義務の有無が生じる。


銀行の振込手数料にも、現金で受け付けた場合と口座から振り替えた場合で金額に差がついている。


セブン銀行のATMでは、カードを使って自分の口座からの振込しかできないので、結果的に印紙税の必要となる課税文書を発行しなくて済むようになっている。その点で、セブン銀は確かに賢いと言えるが、従来の銀行がこれまでできた現金振込の取扱を中止するのは難しいだろう。



各銀行で、入金、出金、現金での振込(5万円未満、以上)、口座からの振込(5万円未満、以上)とやってみて、利用明細票にどのように表記されるか、印紙税の表記はどうなっているか、どこかのブロガーはやってみてアップして欲しい。

*1:平成26年3月31日以前に作成されたものについては、受取金額が3万円未満のものが非課税

*2:クレジット販売の場合の領収書|印紙税目次一覧|国税庁

「はてな」からの返答と、クレームを入れることについて

皆様、ごきげんよう。続報です。「はてな」からメールに返答を頂きましたのでここに掲載し、続いて私の返信を載せます。


この記事から初めてご覧になった方は、以下の記事からご覧ください。

私の送った質問と「はてな」からの返答

質問1

サポート窓口の返答が遅い、又は返答がないという事例が、私以外にも報告されています。これはwebサービスを有料で提供する事業を営む会社 として、適切な体制がとられていないと私は考えますが、御社の見解をお聞かせください。また今後何らかの対策を行う予定がありますか?
質問2

はてなダイアリープラスで、PC版とモバイル版では表示の有無を選択することが出来るGoogle Adsense広告を、スマートフォン版では一律に表示させないこととしているのには、何か合理的な理由があるのですか?

続きを読む