私は何を知っているか?

Mark/まあく タイトルはミシェル・ド・モンテーニュ(1533~1592)の言葉 「Que sais-je?(私は何を知っているか?)」

スポンサーリンク

私たちは、税理士試験の適正化を要望します
このblogのおすすめ記事

財務諸表(BS, PL等)が何か分からない人のためにざっくりと解説する

この記事は、以下の記事から分離しました。

財務諸表とは

財務諸表(financial Statements)とは、「企業の一定期間の経営成績や財務状態等を明らかにするための書類」等と会計学では説明されます。会計の4つの機能、認識→測定→記録→伝達のうち、伝達を担うものです。

企業では日々の営業取引を複式簿記の方法で記録していまして、それを年度末等に一覧表にして企業の外部の人に公表したり、あるいは企業内部の経営管理のために使うものです。要は企業の成績表(通信簿)です。これを見れば企業のビジネスの規模・体質や、一年間(会計期間)にどれだけの成績を上げたかがわかります。

一般的には「決算書」と呼ばれたり、会社法ではこれらを「計算書類」と定義しています。

財務諸表の例

  • 貸借対照表(Balance Sheet)
  • 損益計算書(Profit & Loss statement)
  • キャッシュ・フロー計算書(Cash Flow Statement)
  • 株主資本等変動計算書(Statements of Shareholders' Equity)
  • 個別注記表
  • 付属明細書

これらのうち、貸借対照表(B/S)と、損益計算書(P/L)が最も基本的なものであり、キャッシュ・フロー計算書(C/S)は近年になって登場した比較的新しい概念のものです。また株主資本等変動計算書(S/S)は、貸借対照表(B/S)の中の純資産の部(の変化)を詳しく説明したものであり、個別注記表と付属明細書は上記のものを補足するものです。

B/Sとは

貸借対照表(B/S)は、最も簡単な説明は、「ある一定時点での財政状態を表す財務諸表」です。

借方(表の左側)に「資産」、貸方(右側)に「負債」、資産と負債のその差額として「純資産」を表示します。会計学では貸方を調達源泉、借方を運用形態であるなんて説明するのですが、簡単にいうとこういうことです。貸方(右側)は「どのようにお金を集めてきたか」で、借方(左側)はそれを「何に投資しているか」です。実はこれは、『財務3表一体理解法』の國貞克則氏の本の中で説明されているのですが、すごくわかりやすいです。私もそれまで簿記の本等で勉強を始めた頃にふんわりと理解していたのですが、この本の説明を読んで一発で覚えました。

もう一度説明しますが、貸方は事業の元手となるお金をどうやって集めてきたか(借りてきた→負債、(経営者自身も含む)株主に払い込んでもらった→純資産)です。借方はそれを今どのような形で持っているか→資産。資産の内容を細かくて見ていけば、現金のままであれば「現金」、商品を仕入れたなら「商品」、本社の建物や車を購入したなら「建物」や「車両運搬具」などの勘定科目になるわけです。総括して資産です。

借方、貸方という言葉の意味を考えるとややこしくなってくるでしょうが、言葉の意味は全く考えなくて結構です。歴史的には経緯があるんでしょうが、ただのフィールドの名前です。



最初にB/Sは、ある一定時点の、と言いましたが、その通り。1月1日時点のとか、3月15日時点のとか、ある日を基準に作ります。普通は会社を設立した時に最初に作って、後は期末毎に作ります。年度末とか四半期末とか。内部的には月末とか、毎日作ってもいいですが大変なだけでそれほど意味はありません。

P/Lとは

続いて損益計算書(P/L)ですが、「ある一定期間における経営成績を表す財務諸表」です。

B/Sが一定時点のでしたが、P/Lは一定期間の、つまり1月1日から12月31日、といったような一定期間における、収益と費用を報告し、収益から費用を引いて残った利益(又は損失)を求めます。損益計算書には5つの利益がある、なんてどこかで聞いたことがあると思いますが、それはこういうことです。

損益計算書(P/L)
売上高
ー 売上原価
__________________________
売上総利益(粗利)
ー 販売費及び一般管理費
__________________________
営業利益
+ 営業外収益
ー 営業外費用
__________________________
経常利益
+ 特別利益
ー 特別損失
___________________________
税引前当期純利益
ー 法人税等
___________________________
当期純利益(損失)


一番上に売上高があり、これは文字通り、商品を売り上げた収益。そこから原価(商品の仕入れ価額)を差し引いたものが売上総利益(粗利)と呼ばれるものです。会社が事業を行うにはそれ以外にもたくさんの費用がかかります。人件費とか、広告宣伝費とか、お店が賃貸であれば賃借料、水道光熱費などなど。それら販売費及び一般管理費、略して販管費と呼ばれますが、売上総利益からこれを引いたのが営業利益。本業から出た利益と言われます。

そこからさらに本業以外の、これは収益と費用と両方ありますが、例えば自社ビルを持っていて(不動産業が本業ではない会社で)賃貸収入があればそれは本業以外の収益ということで営業外収益。他に預金につく受取利息や借入金にかかる支払利息がこの区分に計上されます。これを足し引きして出たのが経常利益。ケイツネとか呼ばれます。ちなみにアメリカの会計制度には経常利益の概念はないそうです。

さらに臨時・非経常的な項目として出てくるのが、特別利益・損失。これらを足し引きして出てくるのが税引前当期純利益。最後に法人税等を引いて当期純利益(又は損失。最終利益などとも呼ばれるます)が出てきます。



ここで見てきたP/Lは、上から一列に科目を流してきたのですが、B/Sと同様に、借方と貸方の左右に分けて表示するタイプのものもあります。その場合収益が貸方に費用が借方に並びますが、表すものは同じです。

B/SとP/Lとの連携

これでB/SとP/Lが何であるかは大雑把に分かったと思いますが、このB/SとP/Lは実は繋がっています。P/Lの最後に貸方に利益が残りますが、これがどこへ行くかというと、B/Sの純資産の部にある繰越利益剰余金に加算されるのです。

B/Sの説明で言ったように、企業はまず資本を「調達」し、それを商品などの形に変えて「投下」し、売り上げることによって「回収」します。通常、事業がうまくいっている企業であれば利益の分だけ大きくなって返ってきますから、P/Lに利益の形で現れ、それが期末のB/Sを大きくするのです。成長期にある会社はこうしてどんどん大きくなっていきます。

会計期間と事業年度
C/Sとは
PBR, PER, ROE等の分析指標

さらなる学習のために:参考資料

本文中でも紹介しましたが、会計知識ゼロから、財務諸表の意味とその繋がりがわかるようになる、國貞克則の『財務3表一体理解法』はおすすめです。この本は大ヒットしてその後も続編を何冊も出されていてますが、先生は素晴らしい慧眼の持ち主です。


さらに、取引を複式簿記の仕訳に起こしてみて、それがどのように財務諸表に反映されるかを学ぶとより理解が深まるでしょう。一回読めば、なんとなくわかったような気にはなりますが、簡単には記憶に定着しないものです。実際に手を動かして自分で財務諸表を作ってみるとよくわかります。以前に書いたこちらの記事の後半でも紹介しましたが、このテキストがおすすめです。7日間で最低限の簿記の知識が身につきます。


この記事は後日、図表入りでさらに詳しく解説してみようと思います。いつになるかわかりませんが。